くりたのブログ

春子。


お写真、「ハルコ」です。
漢字では春の子と書いて「春子」
今の季節にぴったりの名前、まさに今が旬、
アマゴの稚魚、のことを、こう呼びます。

アマゴと言えば、西日本では渓流釣りの代表格
河川の解禁以来、頭の中の一部は常にアマゴで占められているという
あまおさん(=アマ男さん、沢山おられることと思います。
(ちなみに、大将もちょいあま(=ちょっとあまおさん)なのです。)


と、それはさておき、
そのアマゴの稚魚が、お写真の春子。
大きさは8?10センチ、といったところでしょうか、
勿論これは釣ってきているものではなく(!)、
信頼なる川魚屋さんから手に入れているもの、です。



かなり大雑把な言い方にはなりますけれど、
この春子が大きくなって、
海に降りずに河川に残ったまま成長をする(=陸封型)、というのがアマゴ
海に降りて、成熟して一年程して再び生まれた川に戻ってくる、というのがサツキマス
なんですよねー。
なので、春子、アマゴ、サツキマス、
大きさも見た目も違うようでありながら、実は同種、なんであります!

そして、今回の主役の、稚魚であるハルコ、
店ではさっとシンプルに唐揚げに、いたします。
活きているもの調理しますので、川臭さ、えぐみなんてものは一切無し
「生きたまま」というところで、
可哀想、なんてお声も聞こえてきそうですけれど、
川魚、については、活きたまま調理する、あるいは、調理の直前まで活きている
というのが基本中の基本、大原則
魚に限らず沢ガニ、など、川もの全般に言えることですが、
そうしないと、何か川のもの特有の臭みが残ってしまったり、するんです。
最大限に美味しさ引き出して、味わって頂く、ということこそが、
最良、最上、そして極上、なんですよねー。

ほのかな苦み、そして旨味。
このちょっとした苦みが何と心地よいことか!
その小さい身体に、春の味わいぎゅっとつまっています。
皆様、是非にー!
(日により、また御予算によりお献立にお付けできない場合がありますので、
詳しくは御予約の際にお尋ね下さいませ。)



Archives

Latest News

  • 2025.4.26
  • くりたのお料理

GW期間中の店の営業につきまして。

  • 2025.4.14
  • お知らせ

紅プリンセス。

  • 2025.3.29
  • くりたのお料理

次々と。

  • 2025.3.23
  • くりたのお料理

いんろう開始!

京料理 くりた

京都市下京区⻄⽊屋町四条下る船頭町234-3
営業時間 11:30〜14:00、17:30〜22:30
定休⽇ ⽔曜⽇

  • facebook
  • instagram

Copyright © KURITA. All Rights Reserved.