くりたのブログ
剣先イカ。
昨日は一日中降ったり止んだり、
今日は雨は降らずとも、じとーっっとしっかり蒸し暑かった、京都市内です。
晴れてなくてもちょっと動いただけで汗が滲む、湿り気の多いこの感覚!
梅雨もいよいよ本番、といった感じでしょうか。
なかなか過ごしにくい時期ではあるのですが、
今だからこそ!美味しいもの、というのも、沢山あるのが、この時季なんですよね。
天然の手摘みのじゅんさいや、鮎だってもちろん登場、
海のお魚ではスズキや、明石の蛸ももうシーズン!
食の楽しみには事欠かない!嬉しい季節です。
なにかと天候がややこしいこの梅雨シーズン、
お天気に振り回されることなく、バランスとって健やかに、
そして、この時期だからこそ!の楽しみ見つけて過ごしたいですよね。
食の楽しみ、はお任せ下さい!!!
旬の美味ご用意しお待ちしておりますので、皆様、是非に!
さてお写真、「剣先イカ」です。
日本海から入ってくるのですが、今、沢山揚がっていて、
市場での出回りがとっても多いので、店へも随時入荷しております。
実はこの剣先イカ、京都では「ヤリ」という呼び名で扱われることが多くて、
店でも「ヤリイカです」とご説明をしてしまうことが多いのですが、
正確なことを言えば、これは「剣先イカ」。
分類的には「ヤリイカ」とは属が違うらしい、です。
イカって色んな種類があって、
アオリイカは形がちょっと個性的なのでわかりやすいんですが、
スルメイカ、剣先イカ、ヤリイカあたりは、見た目が本当にややこしい!
何度聞いても違いがよおわかりません(→筆者の感覚です!あしからず)
ともあれ、ケンサキイカ、
甘みがあって、旨味があって、とにかく味が濃いー!
食感も、コリっ、ネトっとしていて、これがまた心地よい!
店ではお造りで「う玉」を合わせてお出しする形が定番なのですが、
卵の風味も相まって、それがまた絶妙な調和を生み出し、抜群!の味わいになります。
余談ですが、ヤリ(→剣先イカですが)のこのご提供の仕方、
大将の祖父の代からなんやそうです。
勿論、それは大大将(→大将の御父)も継承され、ずっとそのやり方でご提供なさっていて、
「イカのこの出し方、お父さんもよぉやってはったな!!!」」
と、昔からのお客様からお声掛け頂くことがあって、
懐かしそうに、お召し上がりになるそのご様子見ると、
なんだか嬉しくて、ホッとする気持ちになる、ということがあります。
継承ということを、ふと感じる瞬間でもあります。
さて、梅雨とは言いながら、
これから早々に猛暑がやってくる、との予報もあるようですね!?
この振り幅は本当に悩ましいですけれど、
上半期ラスト月もあと半分、頑張ってまいりましょうねーーーー!
よく見たらイカって不思議な模様ですよねー。
自然が織りなす「デザイン」、惹き込まれます。